神仏に祈りを捧げ、幸せを手に入れる『祈願祈祷』を電話占いで
公開日:2016/08/17
神社やお寺へお参りにいくという習慣は、日本人にとってなじみ深い行為です。
これは、神仏に祈りを捧げて人生をより良い方向に導くという考え方が、古くから定着しているためでしょう。
祈願、祈祷とは、どちらも文字通り神仏に祈ることです。同じ祈ると言っても、祈祷の場合は自分で祈るのではなく、霊力のある人の助けを借りることになります。
この記事の目次
祈願は自力本願、祈祷は他力本願
祈願とは、自分の力で目標や願望を達成できるように、神仏にお願いをすることです。初詣や百度参りなどがその例で、お寺や神社に足を運び、自分で祈りを捧げます。
いわゆる「願掛け」と呼ばれる行動全般が祈願、と考えていいでしょう。これは本人が努力することが前提ですので、「成功するはず」という安心感をもたらす効果を期待するものです。
一方で祈祷とは、僧侶や祈祷師、神官、占い師など、特別な霊力を持つ人を介して神仏の加護を得るものです。
災いを取り除き、幸せを呼び込んでもらう方法として使われます。
祈祷を利用する目的は、病気の治癒や学業の成就などの個人的なものから、豊作などの大規模なものまでさまざまです。
方法は祈りを捧げる人の宗派や流派によって異なり、呪文などの言葉によって行う場合もあれば、祈りの舞を献上したり、願い事を書いた護符を焚き上げたりする場合もあります。
ただし、祈祷をしてもらったからといってすべてが上手くいくとは限りません。結局は、自分自身が信心を忘れずに、日々の生活に感謝をすることで効果が実感できるようになります。
私たちは、人生の色々な局面で神仏に祈っている
現代の日本では、昔に比べて宗教への意識が薄くなってきていると言われています。
しかし、生きていく上での習慣の中には、今でも神や仏、ご先祖様などを重んじる考え方が残っています。
冠婚葬祭の場面では、今でも形式を大事にする
結婚式は、人生において大切な思い出になります。洋装で挙式を行うスタイルが増えてきていますが、神前式を選ぶ人もまだまだいるようですね。
神前式には、三々九度の杯など、決まった所作や流れがあり、巫女や神官が祈りの舞や言葉を捧げます。神様の加護を得て末永く幸せになるために、こうした形式にのっとった挙式をします。
最近では、現代のセンスに合った可愛い和装を用意しているところもありますし、神社だけでなく神殿を設けているホテルもあることから、再び注目を集めているスタイルです。
お葬式もまた、亡くなった人を弔い、安らかに眠ってもらうための重要な儀式です。ほとんどの場合、その家の宗教や宗派によって式の内容が決まります。
日常生活で宗教から遠ざかっている現在では、家族のお葬式を迎えて初めて、自分の家の宗派を知ったという人もいるのではないでしょうか?
仏教であればお寺、神道であれば神社、キリスト教であれば教会で式を行うのが基本ですが、式場にお坊さんや神官を呼んで行う場合もあります。
いずれの場合でも、亡くなった人が安らかに永眠できるように、それぞれの形式にのっとって祈りを捧げます。
初詣やお参りは、神様やご先祖様への敬意
毎年初詣やお墓参りをしている人は多いのではないでしょうか?
普段特に意識していなくても、私たちは神様やご先祖様に敬意を払い、「祈り、願う」という文化を持っています。初詣ではお賽銭を入れ、一年の抱負とともに「~できますように」と心の中で念じます。
お墓参りでは、ご先祖様を偲ぶとともに、「今いる家族を守ってくれますように」という気持ちで手を合わせます。
このように、現在でも私たちは目に見えない存在に敬意を払い、それに祈るという文化の中で生きています。
冠婚葬祭は祈祷、初詣やお墓参りは祈願になりますので、祈願祈祷は、私たちにとって身近なものだと考えられます。
ネットの口コミ評判を利用して、優秀な祈祷師を見つける
何か困りごとがあって祈祷をお願いしたいと思っても、どこに行けばいいのか分からないという人もいるでしょう。
ネットに掲載されている実際に利用した人の口コミ評判を見ると、どの先生にお願いすれば自分の希望に添った祈祷を上げてもらえるか分かるので、時間とお金をムダにすることなく効率よく探すことができます。
近くにそうした先生がいなくても、電話占いにも優秀な先生がいることが分かりますので、口コミ情報を参考にしてみてください。
私たちの生活になじみ深い、「神仏に祈る」という考え方を利用した「祈願祈祷」は、本人の努力を助ける形で幸せをもたらしてくれます。
電話占いなどを利用して、より良い人生の手助けにしましょう。